自分のジムニー(JB64・3型)はオートライトなんで暗いところに行くと自動でヘッドライトが点きます。ジムニーは少し暗くなった場所でも早めにライトが点くんですよね。それが嫌な人はオートライトセンサーのカバーを交換して点灯するタイミングを変えるみたいです。
今回はオートライトセンサーのクリアカバーを頂いたので交換してみました。ちなみに自分は少し暗くなったくらいで点灯するオートライトは特に気にならないし、逆に安全なんじゃないかなと思っている人なのですぐに純正に戻しました。なぜ交換してみたかと言うとどのくらいの変化があるのか試してみたかったから!
ケイプロダクツ オートライトセンサーカバー クリア

頂いたオートライトセンサーカバー。ケイプロダクツのからも販売れているんですね。試しに付けてみることにしました。

オートライトセンサーのクリアカバーとリムーバー、それとマイナスドライバーが入っていました。
ジムニーのオートライトセンサーを外す

助手席前に黒いレンズみたいなのがオートライトセンサーです。外す時に傷が付かないようにマスキングテープで養生しました。自分が半分しか養生していませんが、傷つかないように全体的に養生した方が良いかなと思います。

付属のリムーバーでセンサーカバーを外していきます。付属のリムーバーは強度がないので丁寧に・・・。

浮いたら付属のマイナスドライバーで補助する感じで外していきます。

外れました。オートライトセンサーは配線が繋がっているので何も考えずに引き出すと配線が切れてします。可能性があるからゆっくりと取り出してください。

カプラーからオートライトセンサーを外すとこんな感じ。

あとはこのカバーを外してクリアの物に交換してもとに戻すだけ。
オートタイトセンサーのカバーをクリアの物に替えて1日走ってみて
交換してどのくらい違いがあるのか1日走ってみました。まずは朝方。これは何時くらいまでライトが点いていたのかを把握してなかったので感覚的なものですが、ある程度日明るくなってきた時にはライトは消えていました。
次はいつもいつも数秒だけ通過する高架下の道。本当に数メートルしか通らない場所。ここではヘッドライトは点灯しませんでした。
最後に夕方。これはいつもよりは点灯するタイミングが遅いような同じのような・・・?よく分かりませんでした。
1日使ってみて思ったことはどちらかと言うと、今まで少しくらい暗い場所に一瞬でも入ったら点灯していたヘッドライトが適正のタイミングで点灯するようになった感じ。
自分の場合はライトが早く点灯するのは特に気にならないし、点灯してマイナスになることはないと思っているので元に戻したけどオートライトの点灯タイミングが気になる人にはとても良い商品だなと思いました。
今回使った物のAmazonリンク
K-PRODUCTS ジムニー JB64 JB74 オートライトセンサーカバー
コメント