知人からジムニーシエラ(JB74)のスペアタイヤブラケットを頂きました。アピオのスペアタイヤブラケットを購入したから使わないみたい。
自分のジムニーはスペアタイヤもノーマルだし普段使ってるホイールもスチールホイールのノーマルタイヤ。今のところは使う予定もないですが、実際にどんなもんか付けて見ました。ちなみにジムニーにシエラのスペアタイヤブラケットを付けると車検は通りません。
ジムニーJB64にジムニーシエラJB74のスペアタイヤブラケットを付けるためにスペアタイヤを外す

頂いたシエラJB7用のスペアタイヤブラケット。一ヶ月くらいしか使ってないみたいでとても綺麗。

まずはスペアタイヤのカバーを外します。クロスレンチで真ん中にあるナットを外せばカバーを外せます。

外れました。ジムニーJB64のスペアタイヤの外し方・付け方の記事もあるのでそっちの方が詳しく書いてあるので読んでいてください。↓
ジムニーJB64のスペアタイヤ(背面タイヤ)の外し方・付け方

クロスレンチで3つのナットを外す。ちなみにオススメのクロスレンチの記事はこちら↓
ジムニーのタイヤ交換にオススメのクロスレンチ(十字レンチ)はこれ

シルバーのカバーを付けるためのステーみたいなのを外せばスペアタイヤを外すことが出来ます。重たいんでぎっくり腰に気を付けてください。
スペアタイヤブラケットを外す

ジムニーのスペアタイヤブラケットは4つのボルトで止まっているので外していきます。ボディが傷つかないように2人で作業した方が良いかもしれません。自分は一人なんで片手で抑えて片手で工具。ソケットは14mmだった気がします。

僕のジムニーはアピオのナンバープレート移動キットが付いているから本来とは違うボルトとカラーがついてますが、本来は他の3つと同じボルトです。

ジムニーJB64のスペアタイヤブラケットを外した状態。せっかくなので洗車してコーティングを掛けときましょう!
スペアタイヤブラケットを見比べてみる

ジムニーJB64とジムニーシエラJB74用のスペアタイヤブラケットを並べて見るとこれだけの全長の差。ジムニー用は全長を軽自動車規格内に収めるためにこの様な構造になっているそうです。
つまりジムニーJB64にジムニーシエラJB74用のスペアタイヤブラケットを使うと軽自動車規格ではなくなってしまうと言うことです。この辺りはご自分の判断で。
ジムニーシエラ用のスペアタイヤブラケットを付けて見る

シエラ用のスぺタイヤブラケットを付けて見ました。取り付けは外した時の逆の手順。基本的には同じボディなんでボルトオンで付けれますね。

せっかくなのではスペアタイヤも付けて見ます。付けようとして気づいたんだけど、JB64のスペアタイヤをとめているナットは座面が球面になってないから表向きになったホイール側のテーパー形状に合いません。気にせず締めこむと付けれちゃいますけどやめといた方が良いと思う。

予備で積んでいるホイールナットを使います。昔、アップガレージで買ったやつが今役に立つ。

これなら問題なし!表向きのスペアタイヤはかっこいいですね♪

はい。JB64純正にもどしました。せっかくだからカバーだけ外してみようかなと。

シルバーのカバーを外してナットで取り付け。裏側だとホイールがテーパーになってないからJB64のスペアタイヤのナットをそのまま使いました。
シエラ用のスペアタイヤブラケットを使うと何が出来るようになるのか?
最後にシエラ用のスペアタイヤブラケットを使うと何が出来るようになるのか?について書いておきます。
① スペアタイヤを正面に向けて装着が可能
JB64のスペアタイヤブラケットは軽自動車規格の全長に合わせて作ってあるので正面を向けてスペアタイヤを装着できません。シエラ用を使えば正面を向けて装着可能。
② アルミホイールを背負える
以外に知らない人もいるかもしれませんがJB64のスペアタイヤブラケットは純正のスチールホイールだけしか使えません。アルミホイールに換えている人はパンクしてスペアに交換した時にそのタイヤをスペアタイヤブラケットに付けようと思っても付けれない・・・。パンクしたタイヤは車内に積むと言うことになります。
ざっとこんな感じ。
スペアタイヤブラケットは車検対応品など色々な商品が販売されているので自分の用途、考えに合うものを見つけてください。としか言えないかな。
車検対応になっているスペアタイヤブラケット
ここでは車検対応になってるジムニーJB64用のスペアタイヤブラケットの一部をAmazonリンクを貼っておきます。ご自身でも商品が合っているか、車検対応かはお調べください。
ショウワガレージ 車検対応品 スペアタイヤ移動ブラケット 表向き 右上移動タイプ ジムニー JB64用
アピオ(Apio) スペアタイヤブラケット[JB64] 黒 3040-60