ジムニーのタイヤ交換に使えるオススメのシザースジャッキ(油圧ジャッキ)

ジャッキアップしたジムニー

自分は20年前くらいからKYBのシザースジャッキを使っていました。とても気に入っていて生産中止後もOリングを自分でかえたりして使っていました。

最終的にはサーキットに忘れて急いで取りに戻ったらすでに無かった・・・と言うお別れでした。今思い出すだけでも悲しい。

その後、マサダのシザースジャッキを購入して使っています。今回のブログでは愛車のジムニー(JB64)に使ってみてジムニーでも使いやすいなと思ったので紹介したいと思います。

※注意 ジムニーに使う場合、リフトアップ・純正サイズ以外へのタイヤ交換をしているとシザースジャッキだと上がりきらないこともあります。高さを確保するために木の板を敷いたりが必要な場合もあります。

目次

マサダのシザースジャッキ(油圧ジャッキ)

ケースをあけたマサダのシザースジャッキ

このジャッキがマサダのシザースジャッキ。ケースの中にはシザースジャッキ・ジャッキアップするためのハンドル・説明書+保証書。そしてメイドインジャパン。

マサダのシザースジャッキはMSJ-850とMSJ-1000と言う二つのモデルがあり、MSJ-850は車両重量1500kg以下、MSJ-1000は1800kg以下で使うことができます。自分の使ってるのはMSJ-850の方。

画像の物はジャッキラバーが付いていますが、本来は付いていないものです。

ジャッキラバーを付けたブログはこちら↓

マサダのシザースジャッキにラバーヘッド(ジャッキラバー)を付ける+ケースに入るように加工

マサダのシザースジャッキの使い方

リリーフステムを回してる

油圧ジャッキなのでジャッキアップ前にリリースステムを締めこみます。締めこむにはハンドル使います。下す時は逆にリリースステムを緩める。

ジムニーにシザースジャッキを当ててる

ジャッキラバーが付いていますがジムニージャッキアップポイントにも相性が良い気がします。というか、こっちの方が安定してる気もします。

ジャッキでタイヤの浮いたジムニー

リリースステムを締めこんだらハンドル接手にハンドルを差し込みます。ハンドルを上下させると油圧がかかりジャッアップできます。

ジャッキアップしたジムニー

車高スプリング・ショックで車高20mmアップ、純正サイズのタイヤの自分のジムニーならタイヤ交換が可能な高さまで上げれます。ジャッキラバーが付いてない場合はもう少し上げなければタイヤは浮きません。

最初の※注意で書いたようにリフトアップ(ストロークのあるショックへの交換)や大径タイヤに交換しているとシザースジャッキを全開まで上げてもタイヤが浮かせることができません。そのその場合はシザースジャッキの下に木の板などを敷いて使います。

シザースジャッキを手で押している

シザースジャッキを下げる時はリリースステムをハンドルで反時計回りに回して下ろします。一気に緩めると車の自重で勢い良く落ちてくるのでゆっくりと回すのが安全かと思います。最後は指を挟まないように気を付けて指で上から押すようにすると最後まで下せます。

シザースジャッキのストップライン

マサダのシザースジャッキにはSTOP LINEがあり、これが見えたらハンドルの操作を止めてくださいとあります。このSTOP LINEの文字の下に停止線があるんだけど、実際はこのSTOP LINEが見えたところくらいで辞めとくのが良いかなと自分は思っています。

今回はジムニーにも使えるジャッキとしてマサダのシザースジャッキを紹介しましたが、シャコタン以外のノーマルな車には大体使えると思います。このほかにもダルマジャッキやガレージジャッキなんかも使っていてんで、またブログで紹介したいと思います。

タイヤ交換にオススメのクロスレンチのブログもあるので良ければ見てみてください↓

ジムニーのタイヤ交換にオススメのクロスレンチ(十字レンチ)はこれ

マサダ シザースジャッキのAmazonリンク

マサダ製作所(Masada) 乗用車 シザーズジャッキ 1,000kg DPJ-1000DX

https://amzn.to/3E2CoYG

マサダ製作所 乗用車 BEETLE 油圧シザースジャッキ 850kg DPJ-850DX

https://amzn.to/3FN7Uui

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次