ジムニー(JB64/JB74)のリアワイパーの倒立化

ジムニーのワイパーを倒立化した後

今日のジムニーの作業はリアワイパーの倒立化。

自分はそこまで雪が降り積もる場所ではありませんが、ジムニーは倒立化はしたいと思っていました。リアワイパーの倒立化をしたいと思っていた理由は洗車の時にワイパーを浮かせるのが簡単そうだから・・・と言うだけの理由です。と言うことで作業開始。

目次

ジムニーのリアワイパーの倒立化!

ジムニーの背面

まずは最初に背面タイヤを外しました。その後に倒立化後のワイパーの位置を確認しておきます。

ジムニーの窓ガラスにマスキングテープ

窓を水で濡らしてワイパーを作動させ、後ろから見てワイパーが一番右側に行く位置を確認。その位置にマスキングテープを貼りました。

リアワイパーと手

位置の確認ができたらリアのワイパーアームを外していきます。指さしている部分のナットを外せばワイパーアームが外せます。工具のサイズは10mmだったかな?

ジムニーの内装につけたポーチ類

次はリアゲートの内装を剥がします。この内装はクリップで付いているだけなのですが手前に引くだけで獲れるんですが外すのに少しコツが要ります。自分のジムニーは何度か外しているので少しは外しやすくなってるかな。

車用の内装はがし

内装はがしで少し浮かしてあげると指が入って外しやすいかと思います。

ジムニーのリアの内装を外した状態

外すとこんな感じ。もしクリップが車体側に残ってしまったらクリップ外しで外して内装の方に付けてください。

カプラーと手

これがワイパーリンクです。まずはカプラーを外す。外したらワイパーリンクを外すためにボルトを三か所外します。工具は10mmでした。

外したボルトと手

外したボルト。長さは3つとも同じ。付ける時も迷うことはありません。ここまできたらジムニーのリアワイパー用ワイパーリンクが外すことができます。

外したワイパーリンクと手

ワイパーのシャフト部分をまっすぐと引き抜くとこのように外れる。

ワイパーリングの裏側

ワイパーリンクが外せたら次は蓋を開けていきます。中身がばらけないように気を付けてください。4か所のビスで止まっています。舐めやすいのでプラスドライバーのサイズも間違えないように。

ワイパーリンクのギアを抑えた手

中身はこんな感じ。手前にあるシルバーのリンクを外していくのですが、奥にある白いギアの部分は外さない、動かさないようにしてください。ワイパーの位置がズレてしまいます。

外れた部品と手

リンクは手前に少し揺らしながら引くと取れました。

ワイパーリンクの中身

ワイパーのリンクがルいていたシルバー側の部品をこのように外側にむけます。これによりワイパーを倒立化した時の位置が合うようになります。白いギアの方には2か所穴があり、右側の穴に入れ替えるようにします。

2か所にリンクを入れる穴が開いているのはもしかして寒冷地に輸出されえているジムニーが元々倒立ワイパーなのかな?とも考えて見たり。調べて見たいですね。

ワイパーリンクに部品を取り付け

このような位置で付けたら完成。

元に戻したワイパーリンク

蓋を締めて元の位置に戻し、カプラーを付けます。この状態で一度ワイパーの作動確認をしておきました。内張を付けた後に動かない!ってなると面倒なので・・・。

ジムニーのワイパーを倒立化した後

最初にマスキングテープを貼った位置にリアワイパーを合わせて取り付けた逆の手順で付けたら完成!もう一度ワイパーを作動させて問題ないか確認。こんな感じで無事にジムニーリアワイパー倒立化が出来ました。

同時にワイパーゴムの交換も良いかもしれませんね。ジムニー・シエラ(JB64 JB74)のワイパーゴム交換。PIAAのスーパーグラファイトに

リアワイパーの倒立化で使用した工具

同じものではありませんが、使った物のリンクは以下になります↓

リンク先の商品はご自分でも間違えがないかご確認ください。

京都機械工具(KTC) 樹脂柄ドライバ クロス 貫通タイプ D1P2-2

https://amzn.to/4gcglMe

京都機械工具(KTC) ソケットレンチセット TB2X20 差込角:6.3mm 25点 1セット

https://amzn.to/42nVaDy

【Amazon.co.jp限定】エーモン(amon) 内張りはがし ポリプロピレン製ソフトタイプ 4935

https://amzn.to/4joF82n

ホルツ 補修用品 マスキングテープSD 18㎜×18m Holts MH912

https://amzn.to/3E3hs3x

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次