今回はジムニーにESPが解除できるようにESPキャンセラー(カプラー)を付けようと思います。
付けようと思った理由は雪の時などにジムニーのESPを解除しても時速30キロ以上になると自然とONに復帰してしますからです。
こいつのせいで雪道での再スタートが難しかったり、自分は下手くそだったけど車でドリフトを7年間していたので自分で意図的に流したい時とかもあるんすが、ESPが作動するとおつりが来たりして怖い思いをしていました。そう言うこともあり、自分でOFFにしたいと思っていました。
今回のESPのキャンセル方法はジムニーの整備モードを利用した方法なので新車時の保証など自分の判断で自己責任でお願いします。
最後に購入したESPキャンセラーのAmazonリンクを貼っておきます。
ジムニーJB64/JB74のESPキャンセルするためのカプラー

こちらがESPを解除するために使うキャンセル用のカプラーです。自分でも作れるものだとは思うけど1個しか作らないので購入。と思ったら2極のカプラーが工具箱に入っていたので今度予備で作っておこうかな。
ESPキャンセラーを付ける

カプラーを付ける場所はアクセルペダルの上の方にあります。

下から覗くとこのような白いカプラーがあるのでここに差し込みます。ビニールテープで巻き付けれているいるから外します。これがこの作業の中で一番難しいかもしれません(笑)狭い中で作業をするのがつらい。

カプラーに差し込めるようになったら付けます。これで短絡させた状態になりました。短絡させた状態でも問題はないようですが、ここは自己責任で。常に短絡した状態が気になるなら配線を割りこませてスイッチを付けても良いしれませんね。

ビニールテープを巻きなおして取り付けは完了。これで整備モードにすることができました。
ジムニーのESPの解除のために整備モードにする方法

整備モードにするにはまずはブレーキを踏まずにプッシュスタートボタンを2回押します。

3秒以内にESPのOFFボタンを長押しします。

成功するとインフォメーションディスプレイの方に整備用モードと表示されます。この後、通常通りにブレーキを踏んでエンジンを掛けるとESPがOFFになった状態で走行が可能です。

OFFになった機能のランプ類が勢ぞろいで点灯しますが、これが正解。整備用モードを解除するにはエンジンを切ることで解除されます。
カプラーを使ったEPSキャンセラーはこんな感じ。予算を掛けずにキャンセルしたいならこの方法しかないのんじゃないのかなと思います。
予算的に余裕があるのならクスコやレインボーオートの物がABSを残したままカットとかできるみたいんで良いですね♪
今回使った物のAmazonリンク
リンク先の商品はご自分でも間違えがないかご確認ください。
1802 【日本製】 ジムニー JB64 JB74 ESP キャンセラー 純正 カプラーオン 整備モード Off オフ 電子制御 冷房 暖気 カスタム 解除 整備時 電子制御
3M スコッチ 電気絶縁用ビニールテープ 117 黒色 50mmX20m 1巻
コメント