ジムニーで車中泊をする場合、助手席を後部座席を倒してフラットにしてそのまま寝る、もしくは車中泊マット類を敷くの二択だと思います。おすすめは後者の車中泊マット類を敷くです。
そこで今回のブログは自分のジムニー使っているK.Craftの車中泊マットの紹介です。それと自分はケイプロダクツのJB64/JB74用のリアフラットボードを使っているので、K.Craftの車中泊マット+ケイプロダクツのリアフラットボードの組み合わせがどんな感じかも書こうと思います。
ジムニー JB64/JB74用 K.Craftの車中泊マット

こちらがK.Craftの車中泊マット。販売された最初の頃に購入したので初期型もの物だと思います。そこまでヘタることもなく使えているので買い替える予定もなし。今回はこちらの車中泊マットをケイプロダクツのリアフラットボード無しの状態から敷くとどうなるか説明したいと思います。
いきなりケイプロダクツのリアフラットボードとの組み合わせで説明し始めると限られた人の参考にしかなくなるので(笑)
ジムニーにK.Craftの車中泊マットを敷く準備

どの車中泊マットでも同じだと思いますが、ジムニーに後付けのアームレストを付けていると基本的には車中泊マットが使えないからまずはアームレスト兼小物入れを外す。

外したら自分は運転席に置いています。

助手席のヘッドレストを外して助手席を前まで詰めてシートを倒します。

後ろからみるとこんな感じで車中泊マットを敷くことが出来るように。ちなみにこのままで寝れないことはないけどなかなか寝付けないし体が痛い。

K.Craftの車中泊マットを敷いた状態。このままでも寝れないけどもうひと手間でもう少しだけ快適にできます。

横から見たら分かるけど、ここにスペースが出来て横になるとそこが沈み込む。せっかくだから出来る限り快適に寝たい。

対策方法としては外したヘッドレストを車中泊マットの下に入れる。画像では横で入れてるけど縦の方が収まりが良い気がします。その他に上着とかで調整するとさらに快適性が上がります。

自分は汚れるような遊びをする時に使ってるシートカバーを使って隙間を調整しています。このシートカバーのブログはこちら↓
ジムニーのシートの汚れ防止にボンファームのシートカバー!アウトドアや狩猟にぴったり!

これで問題なく眠れます。もちろん家のベッドのようには快適には寝れないけど車中泊しての睡眠は問題なし。

自分のジムニーはイレクターパイプで天井収納を作っているのでジムニーに車中泊マットを敷いて後部座席に座ることができません。

なので丁度真ん中に座って足を運転席の後ろに放り出すようにして食事をしたりしています。もしくは運転席に座って食事をしたりノートPCやiPadで仕事や作業をしています。
車中泊の時はこんな感じ。
車中泊マットの収納場所は?

車中泊マットは運転席の後ろの席の窓側に立てて収納するか。

この場所はケイプロダクツのリアフラットボードを使うと無理だけど、下ろしている時なら運転席の後ろに立てて収納していることが多いかな?
ジムニー用のK.Craftの車中泊マットをケイプロダクツのリアフラットボードと組み合わせれる?

結論から言えばケイプロダクツのリアフラットボードにK.Craftの車中泊マットを使うことはできますが、少しだけ寝心地が悪くなります。

ケイプロダクツのリアフラットボードも助手席も運転席もフラットにすることはこのように可能です。

フラットボードに負担がかかるからこの部分には何かしら詰めてから使うことが重要だと思います。何も詰めずに使うとボードが撓るのが分かります。

ケイプロダクツのリアフラットシートにK.Craftの車中泊マットを敷くとこんな感じ。見た目はフラットに見えますね。

ここの隙間がフラットボードがあるせいでより隙間が広くなりました。運転席のヘッドレストも入れたり服を入れたりして調整を念入りにした方が良いなと思いました。寝れないことはないけど出来るだけ快適に寝たいですし。

K.Craftの車中泊マットを使用してリアフラットボード無し・ありの両方の違いを書きました。K.Craftの車中泊マットはとても気に入っていて壊れたりヘタって寝るのがしんどくなるまでは使うつもり。
車中泊で過ごし方や、自分の思う軽的な使い方なども今後はブログにしていこうと思います。
K.Craftの車中泊マット・リアフラットボードのAmazonリンク
リンク先の車種の適合など、ご自分でもご確認お願いします。
K.Craft【日本製・実用新案権登録済】ジムニー JB64 ジムニーシエラ JB74 専用 車中泊 マット ベッド 1枚セット【強化改良Ver.】
K-PRODUCTS ジムニー JB64 JB74 リアフラットボード レザー 240905-1